トレーニングパンツは意味ない?いつから始める?選び方から成功する使い方を徹底解説

トレーニングパンツ 意味ない?いつから ベビー・キッズ

※本ブログはプロモーションを含んでいます。

トレーニングパンツは、おむつから普通のパンツへの移行期に使用する特殊なパンツです。
一般的に1歳半から3歳頃に使い始めますが、子どもの発達状況によって異なります。

「意味ない」という意見もありますが、トイレトレーニングを進める上で一定の効果があるので、試してみる価値は十分にあります。

見た目が普通のパンツに似ているため、子どもに「お兄ちゃん・お姉ちゃんになった」という気分を与え、トイレトレーニングのモチベーションを高めてくれます。

この記事を読めば、
・トレーニングパンツとは?
・トレーニングパンツの使用方法
・トレーニングパンツの種類や選び方
・おすすめのトレーニングパンツ

など、トレーニングパンツに関する気になる疑問をまとめて解消します。

 

トレーニングパンツとは?

トレーニングパンツ 意味ない いつから
トレーニングパンツは、おむつから普通のパンツに替わる過程で練習用に使うパンツです。
紙おむつは、おしっこやうんちが漏れないように作られているため、子どもは濡れているという感覚が分かりません。

一方でトレーニングパンツは、おしっこを吸収しても濡れた不快感が子どもに伝わるように作られています。

トレーニングパンツの使用方法

トレーニングパンツを効果的に使用するためのポイントとトレーニングパンツを使い始める最適なタイミングを解説します。

使い始める最適なタイミング

トレーニングパンツの使用を始める最適なタイミングについて解説します!
子どもが以下の状態になったら始めるサイン。

  • おしっこの間隔が2~3時間空いている
  • トイレやパンツに興味を持つ
  • 一人で歩けるようになっている
  • おしっこをしたら知らせることができる
ナナコ
ナナコ

子どもがトイレトレーニングに興味を示し始めたら、すぐにトレーニングパンツを用意しましょう!

使い方のポイント

トレーニングパンツを上手に活用するためのコツをご紹介します。

  • 家では薄いものを、外出時や夜間は厚いものを使用
  • 失敗時は素早く対応し、肯定的なコミュニケーションを心がける
  • 毎日同じ時間にトレーニングパンツを着用させることで、子どもがトイレをする習慣を身につけやすくなる。

 

トレーニングパンツの種類と選び方

トレーニングパンツ 種類

トレーニングパンツの種類は、布製と紙製がありますが、それぞれのメリット・デメリット、選び方のポイントを詳しく解説します。

布製と紙製の違い

布製トレーニングパンツは、洗濯して繰り返し使えるため、環境に優しく経済的です。濡れた感覚が子どもに伝わりやすいため、トイレを使う習慣を身につけやすいという利点があります。
一方で、洗濯や乾燥に手間がかかる点は考慮が必要です。

紙製トレーニングパンツは、吸収力が高く、外出時や夜間就寝時に便利です。
使い捨てなので衛生的で、忙しい親にとっては時間の節約になります。
ただし、濡れた感覚が伝わりにくいため、トイレトレーニングの進行状況によって選ぶと良いでしょう

以下は、布製と紙製トレーニングパンツの比較表です。

特徴 布製 紙製
経済性 高い(繰り返し使用可能) 低い(使い捨て)
濡れた感覚 伝わりやすい 伝わりにくい
吸収力 中程度 高い
手入れの手間 高い(洗濯が必要) 低い(使い捨て)
外出時の便利さ 中程度 高い
トイレトレーニングの効果 高い 中程度
 

サイズの選び方

トレーニングパンツのサイズは、普段着ている服のサイズを参考にしつつ、ピッタリなサイズを選ぶのがおすすめです。
トレーニングパンツのサイズが大きすぎると、隙間からおしっこが漏れてびしょびしょになってしまう可能性があるためです。

サイズ選びのポイントは、

  • ウエストがゆるすぎず、きつすぎないこと
  • 股上が深すぎないこと(トイレでの脱ぎ着がしやすい)
  • 内側パンツの足の付け根回りのサイズが子どもの足回りにピッタリなこと

まずはピッタリなサイズを検討した上で、子どもの体格に合わせてワンサイズ大きくするなど、適切なサイズに調整していきましょう。

布製トレーニングパンツ|生地の層数

布製トレーニングパンツの層数は、吸収力と関連しています。
層数が多いほど吸収力は高くなりますが、その分厚くなり、乾きにくくなります。
トイレトレーニングの進捗や季節に応じて選択すると快適に使えますよ。

層数 特徴 適した使用状況
6層 吸収力が高く、少量のお漏らしでも対応可能 初心者やトイレトレーニング初期
4層 中程度の吸収力 一般的な使用
3層 軽い失敗に適しているが、漏れやすい トイレトレーニングが進んだ段階や暑い季節

 

おすすめトレーニングパンツ

布製と紙製、それぞれおすすめのトレーニングパンツをご紹介します。

紙製トレーニングパンツ

【1.P&G パンパース 卒業パンツ】

パンパース トイレトレーニング 

引用元:楽天市場

    • 紙タイプで気軽にチャレンジできる

    • 約3回分のおしっこを吸収

    • お出かけ時にも便利

ビックサイズ XL(12~22㎏)

Lサイズ (9~14kg)はこちら↓

 

【2.ピジョン オムツとれっぴ~ トイレ・トレーニングパッド】

ピジョン オムツとれっぴ~ トイレ・トレーニングパッド 

引用元:楽天市場

布パンツに貼るタイプのパッド型のトイレトレーニングパッド。布製のパンツをはきたがるけどお漏らしが心配なときに!

      • 初期から卒業後まで使える便利なパッド型

      • 男女共用で使いやすい

      • コスパが良く経済的

 

布製トレーニングパンツ 

>> 商品を楽天市場で見る

 

>> 商品を楽天市場で見る

 

>> 商品を楽天市場で見る

 

>> 商品を楽天市場で見る

 

>> 商品を楽天市場で見る

 

>> 商品を楽天市場で見る

 

まとめ

トレーニングパンツは、子どものトイレトレーニングをサポートする重要なアイテムです。

適切なタイミングで使用を開始し、子どもの成長に合わせて選ぶことで、おむつ離れをスムーズに進めることができます。

布製か紙製か、サイズ、層数など、様々な要素を考慮して選ぶことが大切です。
トレーニングパンツは一定の効果が期待できるので、まずは1セットのみ用意して様子を見るのが良いでしょう。ぜひ試してみてください。

    はじめまして
    この記事を書いた人

    初めましてナナコです。
    30代の子育てママでベビーグッズや時短アイテムを日々研究しています。
    私が使っていて良いと思った子育てグッズ、時短アイテムや食品などを紹介しています。
    夫は6歳年下。若々しくいられるよう見た目(美容)と中身のアップデートに日々挑戦中です!
    趣味は旅行と食べること。
    独身時代に旅行にはまり、ほぼ全都道府県を制覇しました。
    グルメも好きで、食べログでは300記事ほどレビューを投稿しています。
    よろしくお願いします。

    ナナコをフォローする
    ベビー・キッズ
    ナナコをフォローする

    コメント

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました