【保存版】おむつケーキNGなママ必見!代わりに贈りたい嬉しい出産祝いとは

出産祝い・内祝い

※本ブログはプロモーションを含んでおります。

おむつケーキとは、おむつを丸めたり重ねて形をつくり、ケーキのように見立てたもの。

綺麗な色どりのリボンやラッピングで見た目のインパクトも強く、もらったときに印象に残るプレゼントです。

赤ちゃんと写真を一緒に撮れば映えますし、出産の機会にしか贈ったりもらったりすることのないものなので、心に残ります。

ただ、「いらない」という方も一定数いるため、今回は「おむつケーキ以外の喜ばれるプレゼント」をご紹介します^^

一方で、おむつケーキはポイントをおさえれば嬉しいプレゼントにもなります。
おむつケーキがいらないという理由と、そのデメリットを覆すようなポイントを解説します!

ナナコ
ナナコ

私もおむつケーキをもらったことがあるけれど、ポイントが抑えられていたので、嬉しいプレゼントになりました。

 

おむつケーキが嬉しくない理由は?

おむつケーキが「いらない」という人の主な理由は、以下の4つです。

  1. 衛生面が心配
    おむつケーキを作るときに、一旦開封したおむつを人の手を加えてケーキの形にしているため衛生面が心配と考える人もいます。

  2. 置く場所に困る

    おむつケーキのおむつのサイズがSサイズからが多いため、産まれたばかりの時期(新生児サイズ)には使えません。
    そのため、一定期間はおむつケーキを置いておくことことになり、場所に困るという声も。

  3. お気に入りのおむつがある
    産院で使っているおむつをそのまま使いたいという人や、上の兄妹がいて既にお気に入りのおむつブランドがある場合、違うおむつブランドだと困るという声もあります。

  4. 解体が面倒でゴミが出る
    おむつケーキを解体したときに、結構ゴミが出ます。SNSでも解体に時間がかかり『ゴミを捨てるのが大変だった』という声があります。

     

    「おむつケーキ」についてはこちらの記事もご覧ください↓


    おむつケーキをもらったママたちの本音とは?いらない派と嬉しい派の口コミを徹底調査!おすすめギフトも紹介

     

ポイントを抑えればおむつケーキは「嬉しい」プレゼントに!

実は、おむつケーキが嬉しくないというポイントをクリアできれば、嬉しいプレゼントに早変わりします!
次の章で詳しく解説します。

もらってうれしい「おむつケーキ」を選ぶポイント

最近では、SNSでもおむつケーキを手作りする動画があがっていますが、おむつケーキを手作りするのはやめておいた方が無難です。
産まれたばかりの赤ちゃんは、抵抗力が弱く予防接種も済んでいない状態。
いくら親しい仲であっても他の人が触ったおむつを直接肌にあてることに抵抗がある人は多いので、購入することがおすすめです。

以下の【もらって嬉しいおむつケーキを選ぶポイント】をおさえれば、贈った側ももらった相手も嬉しい出産祝いになりますよ。

【もらって嬉しいおむつケーキを選ぶポイント】
✅ おむつ以外の実用的なアイテムがついたものを選ぶ
✅ おむつのブランドやサイズが選べるものを選ぶ

おむつ以外のプレゼントが付いた「おむつケーキ」

おむつケーキを贈るのであれば、おむつ以外のプレゼント付いたものを選ぶのがおすすめです。

靴下や名入りバスタオル、歯固めのおもちゃなど可愛いグッズが付いていると喜ばれるポイントに。

自分ではなかなか買えない高級ブランドのベビーグッズや、ママの好きなキャラクターだともらったときの嬉しさは倍増します。

例えば、ラルフローレンやミキハウスは、お祝いには定番の高級ブランドですね。

\ ラルフローレンおむつケーキ 5,000円(税込み)~ /

 >> 購入はこちら

\ ミキハウスおむつケーキ 5,000円(税込み) /

 >> 購入はこちら

サッシーのおむつケーキは、赤ちゃんの好きな歯固めのおもちゃも付いています!名入りバスタオルは特別感があり、赤ちゃんの成長記録にも◎

\ Sassyおむつケーキ 5,000円(税込み) /

 >> 購入はこちら

おむつが選べる 「おむつケーキ」

おむつケーキをもらって嬉しくない理由で多いのが「お気に入りのおむつがブランドがある」という点。

最近のおむつケーキは、おむつブランドとサイズを選ぶことができるものが多くなっています。

アルパカくん
アルパカくん

一時は「パンパース」テープタイプのSサイズが多かったけど、最近はおむつが選べるものが多いよ。
この課題はクリアできそうだね。

そして、月齢が低い時期は特定のブランドが決まっていながらも他のおむつを試してみたいというパパ、ママも実は多いです。

おむつケーキのおむつは1種類のものが多いですが、おむつのギフトバッグであれば色々なおむつを試すことができます。

おむつケーキは解体するとゴミ出ますが、おむつギフトバッグやおむつボックスはゴミがほとんど出ないので、解体の手間やゴミが出るという課題もクリアできます。

おむつボックスには子どもの名前を入れられるので、おもちゃを入れたり、着替えを入れたりして長く使えるところもポイントです。

\ おむつギフトバッグ 3,300円(税込み) /

 >> 購入はこちら

\ おむつボックス 5,000円(税込み) /

 >> 購入はこちら

 

おむつケーキ以外の人気出産祝い、喜ばれる出産祝いとは

おむつケーキでないものをお探しの方もいると思います。
そこで、出産経験者目線で嬉しかった出産祝いをご紹介します!

サイズが大きめの服

赤ちゃんの成長はとても早く、特に新生児サイズ~70センチのお洋服はサイズアウトも早く、サイズと季節感の両方がピッタリのお洋服を選ぶのはなかなか難しいものです。

80cmサイズの服は1歳頃まで長く着られて、もらって嬉しいプレゼントNo.1!です。
贈ったお洋服の季節がずれてしまっても、80㎝であれば着られる期間が長いため、出番があります。

洋服を贈るのであれば自分では買う機会の少ない高級ラインのブランドをプレゼントすると、特別感があって喜ばれますよ。

例えば、
・ミキハウス
・ラルフローレン
・プチバトー
などが定番です。

80㎝以下のすぐに着られるお洋服であれば、肌着やロンパースが何枚あっても喜ばれるため、おすすめです。

プチバトーは洗濯乾燥機を使ってもヨレにくく丈夫!
出産祝いギフトセットが実用的で人気! 
→ プチバドーの出産祝いギフトセットを見る

 

靴下

出産祝いでもらって意外と嬉しかったのが、靴下です。
靴下のギフトは『何足あっても嬉しい!』と好評。赤ちゃんはすぐにサイズアウトするので、セットで贈るのが◎

自分では買わないような高級ラインのブランドの靴下であればお祝い感もあって喜ばれますよ。

\ ジャージートー【Jazzy Toes】 赤ちゃん用靴下6足セット /

出産祝い 靴下

引用元:楽天市場

 >> 購入はこちら

\ 出産祝い 選べるプチギフト /

出産祝い 靴下 プチギフト

引用元:楽天市場

 >> 購入はこちら

 
\ Kufuu(クフウ)出産祝い ポンチョ & 靴下 セット Gift BOX /

クフウ 靴下 ポンチョ 出産祝い

引用元:楽天市場

 >> 購入はこちら

ギフトカード

「ギフトカードは、冷たいような気がする」という方も一定数いると思いますが、実は喜ばれるプレゼントとして人気を博しています。

Amazonギフトカードやビザのギフトカードは出産用にデザインも凝ったものが用意されているので、お祝いとしてもピッタリ。

ギフトカードであればパパ、ママもその都度好きなものを買えるので実用的ですよね。

\ バニラVisaギフトカード /

 >> 購入はこちら

ベビーソープ、クリームなどのボディケアグッズ

ベビーソープやクリームなどのボディケアグッズも人気です。

自分でも既に用意していることが多いですが、毎日使うもの。すぐになくなってしまうので、いくつあっても嬉しいです。

少し高級なラインだとお祝い感もあって良いですね。

私も実際にもらったことがあるのですが、実用的で大変ありがたかったです。

\ アロベビー ミルクローション+ベビーソープ /
無添加・低刺激処方で安心!しっとりもちもちに保湿します♪

 >> 購入はこちら

 

\ 低刺激 敏感肌 ママ&キッズ ベビースキンケアギフトセット /
人気のあらう・うるおすベビーのスキンケアアイテム+アニバーサリーカード

 >> 購入はこちら

おむつケーキがうれしくない人への出産祝いのまとめ

おむつケーキはプレゼントとして賛否両論があります。

贈る相手のことを考えて、デメリットになりうることをおさえたおむつケーキを贈れば、嬉しいプレゼントになることも。

・おむつのブランドを聞く
・色々なサンプルの入ったおむつボックスを贈る
・おむつ以外のプレゼントが付いたおむつケーキを選ぶ

この辺りをおさえれば、おむつケーキを贈っても嬉しさの度合いが変わりそうですね!ぜひ、参考にして受け取った側も贈る側も嬉しい出産祝いにしましょう。

    はじめまして
    この記事を書いた人

    初めましてナナコです。
    30代の子育てママでベビーグッズや時短アイテムを日々研究しています。
    私が使っていて良いと思った子育てグッズ、時短アイテムや食品などを紹介しています。
    夫は6歳年下。若々しくいられるよう見た目(美容)と中身のアップデートに日々挑戦中です!
    趣味は旅行と食べること。
    独身時代に旅行にはまり、ほぼ全都道府県を制覇しました。
    グルメも好きで、食べログでは300記事ほどレビューを投稿しています。
    よろしくお願いします。

    ナナコをフォローする
    出産祝い・内祝い
    ナナコをフォローする

    コメント

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました