※本ブログはプロモーションを含んでいます。
保育園の入園が決まったら行われる「入園説明会」。
- どんな服装で行けばいいの?
- 事前準備や持ち物は?
- 当日はどんなことを聞かれる?
実際に入園説明会に行った体験談をもとに、ママ・パパ・子どもの服装選びのポイントや、持ち物、準備すべきことを詳しくご紹介します。
保育園の入園説明会はいつ?
4月入園の場合、入園決定の通知は1月下旬〜2月上旬に届くことが多いです。
説明会はその後の2月中旬〜3月中旬にかけて開催されます。
私の経験では、3月中旬の土日の日中に説明会がありました。
案内は1ヶ月前に日程のみが通知され、1週間前に詳細が届きました。

うちの子の通う園は「お子様同伴」と案内されていたので、当日は私、子ども、夫の3人で出席しました。
入園説明会の目的と重要性
入園説明会は、保育園と保護者の相互理解を深める大切な機会です。
-
保護者側の目的:園のルールや方針を理解し、子どもがどんな生活を送るのか把握すること。
-
保育園側の目的:預かる子どもの特性(食生活・アレルギー・健康状態など)を事前に知ること。
入園説明会は、事前に保育園のルールを説明し、子どもの特性を把握することで相互理解を深め、スムーズに入園後の生活が送れるようにする最初の機会です。
園の先生や他の保護者と初めてゆっくり話す機会でもあるので、第一印象を大切にしましょう。
【親子別】入園説明会のおすすめ服装

KOKONI
保育園説明会は、関係者が初めてゆっくり顔を合わせる場になりますので、かしこまりすぎないオフィスカジュアルがおすすめです。
保育園の事前見学時などで会ったことのない先生もいることもあるので、初対面で良い印象を与えられるようにしたいですね!
子どもにおすすめの服装
子どもは普段と違いすぎる服装だと落ち着かないことがあるので、慣れた服やシンプルなフォーマルがおすすめです。
実際に、他のお子さんを確認すると普段着で来園している子もいましたし、綺麗目な服装の子もいました。
動きやすく清潔感のある服装であれば大丈夫そうです。

うちの子は、普段着よりも少しだけ綺麗目にしました。
良いコーディネートだね!と先生にも褒められ場になじんで良かったです。
✅ おすすめアイテム
-
フォーマルスーツ(入園式と兼用可)

引用元:楽天市場

引用元:楽天市場

シャツ・パンツ・サスペンダーの3点セット。
単品で普段着にもなるよ♪
- フォーマルスタイル 女の子

引用元:楽天市場

ボレロを脱いで一枚で着ても可愛いね♪

引用元:楽天市場
ママにおすすめの服装
ママにおすすめな服装は、綺麗目で清潔感のある服装です。
入園式のようにスーツを着ていく必要はありませんが、紺色や黒はおすすめです。
スカートの場合、丈が短すぎるものは避け、トップスもラインが出すぎるものはやめておいた方が無難です。
✅ おすすめアイテム
-
洗えるストレッチスーツ(入園式にも使える!)

引用元:楽天市場

引用元:楽天市場
>> フォーマル 王道ワンピース (ジャケット&ワンピース)
-
授乳OK&マタニティ対応のワンピース

引用元:楽天市場
>> SWEET MOMMY(産前産後・授乳服) をもっと見る
パンツスタイルの方が多かった印象ですが、スカート派の方も膝丈より長いのものなら問題なしです。
パパにおすすめの服装
シャツにベスト、折り目の付いたズボンをはくと落ち着いて見えます。
まだ寒い場合は、シャツの上にニットを着ても好印象です。
私の園では、ジャケットで来ている人が多い印象でした。
スーツでも良いと思いますが、かしこまりすぎて相手に緊張感を与えてしまうので少しラフにするのがおすすめです。
- 丸洗いOKなストレッチスーツ
-
丸洗いOKな薄手ニット

引用元:楽天市場
>> ニットセーター 薄手無地
服装だけでなくひげのお手入れもお忘れなく。
入園説明会の事前準備
説明会当日は提出書類が求められることが多いので、事前に記入しておきましょう。
私の場合、提出が必要な書類は、事前に園から郵送されました。
✅ 主な提出書類
・アレルギー情報
・健康状態
・緊急連絡先
・送迎者の情報離乳食の進み具合
その他、園から案内された書類があれば、忘れずに用意しましょう。
入園説明会当日の流れと注意点
説明会の開始時間の10分前には保育園に到着するのがベスト。
- 早すぎると園の準備の邪魔になることも。
- 遅刻すると悪い印象を与えてしまうので注意!
子どもが急に機嫌が悪くなった、おむつ替えが必要になった等、思わぬアクシデントが発生する可能性もあるため、余裕をもって自宅を出発しましょう。
【持ち物リスト】忘れずに準備しよう!
当日の持ち物は、事前に準備しておきましょう。
✅ 持ち物チェックリスト
・筆記用具
・子どもの上履き(スリッパNGの場合あり)
・大人用スリッパ(園で用意がない場合あり)
・下足入れ袋
・子どもの飲み物・おやつ(道中用)
・おむつ替えセット
この他にも園から指定があった持ち物は忘れずに持って行くようにしましょう。
スリッパはしっかりしたものを用意すると、長く使えます。
入園説明会はどんなことを聞かれるの?
当日は、主に子どもの聞かれたことをまとめます。
✅ 質問チェックリスト
・食べられる食材
・アレルギーの有無
・普段の過ごし方
・子どもが好きなこと
特に、0~1歳児は、ミルクや食べ物について聞かれます。
離乳食の進み具合やアレルギーの有無が違ってくるためです。
【まとめ】入園説明会の服装選びのポイント
入園説明会では、オフィスカジュアルを意識しつつ、清潔感のある服装を選ぶのがベスト。
説明会が行われるのは、会社員の方も出席しやすい休日の日中が多いため、子連れでスーツを着用して参加するのは固すぎるかもしれません。
入園式用に用意しておいたお洋服の一部をカジュアルなものに替えてアレンジするのもおすすめです。
【入園説明会服装ポイントまとめ】
- かしこまりすぎないオフィスカジュアルが◎
- 落ち着いた色(紺・黒・グレー)が無難
- パンツスタイルが動きやすくおすすめ
- 子どもは動きやすい服装を
- 髪やひげのお手入れも忘れずに
服装や持ち物をしっかり準備し、入園説明会に安心して臨みましょう!
>>他にも参考になりそうな記事を載せておきます♪
保育園準備に必須!簡単貼るだけの名前シール5選【楽天ランキング上位常連】
コメント