※本ブログはプロモーションを含んでいます。
「トイレトレーニングは2歳から始める」子どもが2歳になると始めて行く「トイレトレーニング」。
ただ、「どうやって進めるの?」「何を準備したらいい?」と疑問に思うパパママも多いのではないでしょうか。私もそんなひとりでした。
そして、トイレトレーニングは2歳前後からが良いと言われる理由もあります。
個人差がありますが、多くの子どもは2歳頃からトイトレを意識し始めることが多いからです。
特に以下のようなサインが見られたら、始めるタイミングです。
- 
おしっこの間隔が2時間以上空く
 - 
おむつが濡れると不快がる
 - 
簡単な指示が理解できる
 - 
トイレに興味を示す
 - 
ズボンやパンツの脱ぎ履きをしようとする
 
こうしたサインが見られない場合は無理に進めず、子どもの成長に合わせて進めるのがポイントです。

うちの娘は2歳1ヶ月頃からコトが終わるとおむつを指さししてお知らせしてくれるようになりました。
2歳児向けトイレトレーニングのやり方
2歳児は心身の発達が著しく、また個性も出てくる大切な時期。
トイレトレーニングをスムーズに進めるために、イヤイヤ期と重なる2歳児のトイレトレーニングを成功させるポイントをお伝えします。
1. 習慣づけからスタート
トイレトレーニングの第一歩は、規則正しい習慣作りです。
以下のタイミングで定期的にトイレへ誘いましょう。
- 朝起きた直後
 - 食事の前後
 - お昼寝の前後
 - 外出前
 - 入浴前
 
2. イヤイヤ期を乗り切るコツ
2歳特有のイヤイヤ期での対処法をご紹介します!
- お気に入りのキャラクター付き補助便座を用意
 - ごほうびシールで達成感を視覚化
 - トイレの時間を楽しいイベントとして演出
 - 無理強いせず、子どものペースを尊重
 
3. 成功体験を大切に

おまるやトイレでおしっこができたら、「すごいね!」としっかり褒めてあげましょう。
ポジティブな経験が積み重なると、自分からトイレに行く意欲が湧いてきます。
【トイレでの成功を積み重ねるためのポイント】
- 成功時は具体的に褒める(「おしっこできたね!すごい!」)
 - 笑顔でハイタッチなど、喜びを共有
 - シールやごほうび表で記録
 - 家族みんなで喜び合う雰囲気作り
 
4. 失敗時の対応
トイレトレーニングは時間がかかるもの。失敗しても怒らず、「次はトイレでしようね」と優しく声をかけることが大切です。
- 叱らない、責めない
 - 「次はトイレでできるといいね」と前向きな声かけ
 - 着替えはさっと済ませ、過度に注目しない
 - 焦らず、子どものペースを守る
 
敗しても怒らず、「次はトイレでしようね」と優しく声をかけることが大切です。
トイレトレーニングを楽にする!おすすめ便利グッズ5選
トイレトレーニングには、子どもの「できた!」を支える便利グッズが欠かせません。先輩ママたちの体験談をもとに、本当に役立つアイテムを厳選しました。
子どもがトイレに興味を持ち、楽しく続けられるおすすめアイテムをチェックしていきましょう。

アイテムを選ぶポイントは、
子どもの好きなキャラクターのものを使うこと。
うちの子はアンパンマンが好きなので、アンパンマンをチョイスしました♪
【補助便座】子どもが安心して座れる設計!
トイレトレーニングの必需品とも言える補助便座。
大人用トイレを子どもサイズに変えることで、スムーズなトイレデビューをサポートします。
安全性と使いやすさを兼ね備えた人気アイテムをご紹介します。
【1.ベビービョルン トイレトレーニングシート】

引用元:楽天市場
- 
- 
しっかり固定できてぐらつかない設計
 - 
スタイリッシュなデザインで収納も簡単
 - 
2〜6歳頃まで長く使える
 
 - 
 
【2.PIYO トイレトレーナー】

引用元:楽天市場
- 
- 
サイドの手すりで子どもがりきみやすい
 - 
飛び跳ね防止ガードつきで衛生的
 - 
かわいいデザインでトイレタイムが楽しくなる
 
 - 
 
【トレーニングパンツ】おしっこの感覚を覚えられる!
おむつからパンツへの移行期に欠かせないトレーニングパンツ。
適度な吸水性と濡れ感で、「おしっこが出た」という感覚を自然に学べます。
【1.P&G パンパース 卒業パンツ】

引用元:楽天市場
- 
- 
紙タイプで気軽にチャレンジできる
 - 
約3回分のおしっこを吸収
 - 
お出かけ時にも便利
 
 - 
 
Lサイズ (9~14kg)はこちら↓
【2.ピジョン オムツとれっぴ~ トイレ・トレーニングパッド】

引用元:楽天市場
布パンツに貼るタイプのパッド型のトイレトレーニングパッド。布製のパンツをはきたがるけどお漏らしが心配なときに!
- 
- 
- 
初期から卒業後まで使える便利なパッド型
 - 
男女共用で使いやすい
 - 
コスパが良く経済的
 
 - 
 
 - 
 
【ごほうびシール】成功体験を楽しく積み重ねる!
子どものやる気を引き出す魔法のアイテム、ごほうびシール。
「できた!」の喜びを視覚化することで、トイレトレーニングへの意欲を高めます。
さまざまな種類があるので、
・子どもの好きなキャラクター
・達成感が一目でわかるもの
これらの点を満たすものがおすすめです!
\ 楽天ポイントが貯まる♪ /
\ 随時セール開催 /
【補助ステップ】トイレの高さ調整に便利!
足がしっかり届くことで安心感が生まれる補助ステップ。
自分でトイレに上がれる喜びを感じながら、自立心も育みます。
安全性と使い勝手の良さで選んだおすすめ商品です。
【補助ステップ】トイレの高さ調整に便利!
【1.Rhonda(ロンダ) トイレステップ】

引用元:楽天市場
- 成長に合わせて3段階の高さ調節が可能
 - 木製のおしゃれなデザイン
 - 耐荷重80㎏、安定感がある大きさなのに大人がトイレを使うときに邪魔にならない
 
【2.二段式トイレステップ】
- 二段で最初のトレーニングには高さがピッタリ!自分でトイレに座れる
 - 滑り止め付きで安全、トイレトレーニングが終わっても洗面台で使用可能
 - 900gと軽量で子どもでも持ち運びやすい
 
便座とステップが一体となった商品もありますが、安定性の面から見守りが必要という声もあります。
便利ですが最初のトイレトレーニングは便座と踏み台が別になっているものがおすすめです。
【おまる】トイレに慣れるための最初のステップ!
トイレトレーニングの入門アイテムとして人気のおまる。
床に直接置いて使えるため、トイレが苦手な子どもでも無理なく始められます。
使いやすさと清潔さにこだわった商品をセレクトしました。
【1.アンパンマン 6WAYおまる】

引用元:楽天市場
- 
- 
人気キャラクターのおしゃべりで楽しくトイレトレーニング
 - 
補助便座としてもステップ台としても使える6WAY設計
 - 
おしっこガードで飛び散りを防ぐ
 
 - 
 
【2 ベビービョルン(BABY BJORN) 椅子型おまる】

引用元:楽天市場
- 
- 
背もたれがあるので長時間座っても疲れにくい
 - 
おしゃれでリビングに置いてあっても目立たないデザイン
 - 
柔らかいフォルム、人間工学デザイン
 
 - 
 
おまると補助便座の違いは?メリット・デメリット
トイレトレーニングに欠かせない「おまる」と「補助便座」。
子どもの成長に合わせてどちらを選べばいいのか、実際に使用した身近な先輩ママたちの声をもとに比較しました。それぞれの特徴やメリット・デメリットをまとめました。
【おまると補助便座の比較表】

おまるは床に直接置いて使用する昔ながらの育児用品です。低い位置で安定し、トイレに抵抗がある子どもでも安心して座ることができます。
一方、補助便座は実際のトイレに設置して使うため、スムーズなトイレトレーニングが期待できます。
子どもの性格や発達段階に応じて、最適な選択が変わってくるので、今どの段階にあるのか子どもの様子をみて最適な道具を使っていきましょう。
別の記事では、おまると補助便座の違いを具体的に解説し、子どもに合った選び方のポイントを解説しています。より深く知りたい方はぜひご覧ください。
まとめ|子どものペースで楽しく進めよう!
2歳のトイレトレーニングは、子どもの成長に合わせて進めることが大切です。
- 
トイレの習慣づけから始める
 - 
成功体験を積み重ねて自信をつける
 - 
便利グッズを活用してスムーズに進める
 
焦らず、楽しい雰囲気を作ることで、子どもも自然とトイレに慣れていきます。
ぜひ今回紹介したおすすめグッズも活用して、トイトレを楽しく進めてみてくださいね!
  
  
  
  






コメント